2017年を振り返って
2017年の乗り歩きを「鉄道のページ」にまとめてみました。乗り歩きといっても日本の鉄道は全線完乗済みですので、普段は旅客列車が走らない車庫線、回送線、貨物線、側線などが中心です。これらは乗ること以上に、情報をキャッチするのにエネルギーを使います。
もっと乗れたかもしれませんが、父の介護のため程ほどにしておきました。何しろ、宿泊がともなう場合でも、最終日には午後5時までに戻る必要があるのです。
今年の乗り歩きでは、各地でいろんな方とお近づきになれました。鉄道趣味は基本的に個人プレーですが、
人と人とのつながりはやはり素晴らしいものです。
クラブツーリズムの中京圏貨物線の旅、はとバスの有明車両基地回送線など、普段は乗れない線路を初対面ながらも同好の士とともに走破出来ました。特に、はとバスには初めてのりましたが、はとバスのガイドさんは極めてグレードの高い資質をお持ちだと感心しました。
旅に出ると美味しいものが食べたくなります。可部線新線開業の祭に、宮島の「はやし」という店で牡蠣を食べました。絶品でしたね。TAKEHOPEさんのブログでお薦めだったのです。
走破した路線はどれもこれも貴重な線区でしたが、東京メトロ銀座線上野車庫の踏み切り通過が一番印象に残っています。よくぞ抽選に当たったものと思います。来年はどんな乗り歩き旅ができるでしょうか。
それでは皆さん、よいお年をお迎えください。
東京メトロ銀座線上野車庫踏切を眺めます。
記念列車で踏切を通過しました。
もっと乗れたかもしれませんが、父の介護のため程ほどにしておきました。何しろ、宿泊がともなう場合でも、最終日には午後5時までに戻る必要があるのです。
今年の乗り歩きでは、各地でいろんな方とお近づきになれました。鉄道趣味は基本的に個人プレーですが、
人と人とのつながりはやはり素晴らしいものです。
クラブツーリズムの中京圏貨物線の旅、はとバスの有明車両基地回送線など、普段は乗れない線路を初対面ながらも同好の士とともに走破出来ました。特に、はとバスには初めてのりましたが、はとバスのガイドさんは極めてグレードの高い資質をお持ちだと感心しました。
旅に出ると美味しいものが食べたくなります。可部線新線開業の祭に、宮島の「はやし」という店で牡蠣を食べました。絶品でしたね。TAKEHOPEさんのブログでお薦めだったのです。
走破した路線はどれもこれも貴重な線区でしたが、東京メトロ銀座線上野車庫の踏み切り通過が一番印象に残っています。よくぞ抽選に当たったものと思います。来年はどんな乗り歩き旅ができるでしょうか。
それでは皆さん、よいお年をお迎えください。
東京メトロ銀座線上野車庫踏切を眺めます。
記念列車で踏切を通過しました。
この記事へのコメント